AI×データサイエンスで加速する高専生(3)ものづくり×AIで高専生は社会に必要な存在に ~日本ディープラーニング協会理事・事務局長 岡田隆太朗氏へのインタビュー

AI×データサイエンスで加速する高専生(3)
ものづくり×AIで高専生は社会に必要な存在に
~日本ディープラーニング協会理事・事務局長 岡田隆太朗氏へのインタビュー

AIの要素技術であるディープラーニングは、画像認識や自然言語処理などの分野で広く活用されています。ディープラーニングの活用により日本の産業競争力の向上を目指す目的で設立されたJDLA(日本ディープラーニング協会)では、事業の一つとして高専生がものづくりとAIを組み合わせて新たなビジネス創出にチャレンジする「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」を開催。DCON発のスタートアップが登場するなど、ビジネス創出の観点からも期待されています。

日本の産業にとって高専生とはどんな価値を持つのか、また社会が彼らに期待することは何か、JDLA事務局長の岡田隆太朗さんに伺いました。

AIへの期待を裏切らないよう「良貨」がわかる仕組みを作る

――日本ディープラーニング協会(JDLA)について教えてください。

岡田:JDLAは、ディープラーニングを中心とする技術によって日本の産業競争力の向上を目指すことを目的に設立された組織です。AIは1956年から始まった学問分野で、2012年以降はディープラーニングの進展によって飛躍的に精度が向上しました。アメリカや中国では既に産業への活用が進んでいるのに対して日本は実装が遅れている状況で、このままだと世界に追いつけず、競争力が失われるという強烈な危機感が設立の契機となりました。

世の中でAI・ディープラーニングへの期待は高まる中で、AIを謳うサービスや事業の中にはAI技術の真価を発揮できていない場合もあります。アウトプットされる成果がAIの技術によるものなのか、判断基準が曖昧なまま玉石混淆でAIが広まると、悪貨は良貨を駆逐する状態になり、人々のディープラーニングに対する期待を裏切るばかりか、AIそのものの評価を落としかねません。

それを防ぐ手段として、JDLAでは開発者向けのE資格、利用者側のG検定という2種類の人材育成(試験)事業を行っています。AI・ディープラーニングを開発できる人材と共に、技術を正しく理解し、自分のビジネスに活用できる人材を「良貨」として認定しています。

ものづくりの現場に密着したディープラーニングの活用によって新たなイノベーションが生まれる

――全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)について教えてください。

岡田:DCONは、高専生が学んでいるものづくりの技術にディープラーニングを活用することで、社会の課題を解決する作品を事業化まで含めて提案するコンテストです。最終選考はピッチ形式でベンチャーキャピタリストが評価し、起業した場合の事業価値を金額で評価します。金額に換算するのは、誰もが作品の価値や将来性を直感的に理解できるからです。高専生は、コンテストを通じて「社会課題を発見し解決する」活動がビジネスにつながるという気づきを得るとともに、事業計画を立てるという貴重な体験をします。

日本がAI活用でアメリカや中国に後れを取る中で、JDLAは日本の勝ち筋がものづくりとAIの掛け合わせの部分にあると考え、その担い手人材としての高専生に注目しています。地域にある課題を解決し、そこから事業化する流れを生む拠点としても高専に期待しています。過去3回の開催で、長岡高専、東京高専などから4社が起業しました。各地域が拠点になり資本が地方へ流れていく構造が生まれることは、東京への一極集中を解消する上でも非常にいい流れだと感じています。

また高専生は地元企業や行政との関わりが強く、在学中に解決すべき課題を認識しているのが一般の大学生と大きく異なる点です。認識している課題にディープラーニングを活用することで、解決の方法が広がり、事業にもつながるのが高専生ならではのところでしょう。

高い評価に対して社会との接続が弱い点が課題

-JDLAから見て、優秀だと感じる高専生のポテンシャルはどの辺りにあると思いますか?

岡田:高専生は、何といってもまず手を動かして失敗しても再度チャレンジする精神がからだに染みついているのが強みです。

特にAIの実装はトライ&エラーの繰り返しで精度を上げていくため、手が動かなくてはできない。その点でも高専生は素養があると思います。普通高校から進学した大学生はアウトプットが不慣れな傾向があり、手を動かすのに慣れた高専生にはポテンシャルの高さを感じます。

逆に課題として感じているのは、ここまで優秀な高専生にもかかわらず、組織的に社会との接続が弱い点です。課題発見力という視点では、より視野を広げる工夫があってもいいと思います。高専という閉じた空間で5年間学ぶ経験は逆に良さでもありますが、学校以外に社会とつながる窓口があったほうが、将来の可能性が広がると考えています。DCONも、いかに多くの接点を高専生に作るかを意識しています。

DCONに参加したある高専生は、「高専の中にいると自分のキャラが固定してしまいがち。DCONや他のコンテストに参加すると、違う場所で違う役割で存在できるし、違う立場の人からの評価によって価値観や自分の見方が変わった。視野が広がった」と話していました。高専生がそういう体験をするためにも、さまざまな人や場所に接続できる機会を増やしていきたいと思っています。

デジタル田園都市国家構想を支えるのは高専生

-高専生がAI・ディープラーニングを学ぶことにより、社会や産業がどうなっていくと思いますか?

岡田:近年、従来の高専の授業に情報系の知識が加わったことで解決できる課題が増えたと思います。例えばビジネスをしている人がAIを学ぶ場合、自社に関するビジネスの専門知識に加えてAIの知識を身につけることで、今まで解決できなかった課題を解決でき、組織を成長へと導けます。高専生の場合は、ものづくりの専門知識に加えてAIの知識を身につけることで、いわば「両手に武器」になります。これらの武器があれば世の中を変えていく人材になれるし、他のAIの知識だけの人と比較しても大きな強みになるはずです。

つまり、今ほとんど社会にいない人材がこれからどんどん生み出されていくようになると思って期待しています。

-地域の産業が成長していくためにはAI活用を含めたDXが必要です。その点でも高専生がAIをしっかり学んで産業を変えていくことが求められます。

岡田:デジタル田園都市国家構想を支えるのは高専生だと思います。地方行政が行うべき施策として、地域住民のリテラシー向上や行政のDX以上に重要なのが、地域産業のDXです。そのため自治体ではDX推進課を設置するなどの取り組みを行っていますが、これまでの業務見直しや利用者への周知など、DX達成までのタスクが多く、すべてに着手することが難しいのが現状です。そのような中で、課題解決力と技術力の両方を備えた高専生の力を借りるのはDX実現への近道になると思います。

さらに高専生はスキルばかりが着目されがちですが、そこから新しい産業を生み出す人材という視点でも期待しています。高専機構でもアントレプレナーシップ教育に力を入れていますし、起業家育成を目指した新しい高専、神山まるごと高専(徳島県)も設立され、アントレプレナーシップ教育のプログラム化が進められています。DCONもそれを後押しする具体的な動きになります。DCON経験者を始め、高専出身の起業家が増え、裾野が広がっていることも追い風です。ものづくりとディープラーニングの知識に加えて起業に関するノウハウも学べるようになると、起業した際の成功率はかなり上がります。

-高専生に期待することばかりですね。

岡田:中学生の時に意思決定し、丸ごと5年間専門的な教育を受けられる環境は非常に価値があります。AI・ディープランニングのスペシャリストを目指してもいいし、ものづくりなど自分の専門を生かす道具としてディープラーニングを使うのもよいでしょう。それに加えてビジネスの部分を学ぶことで、イノベーションや産業創出にもつながります。

高専生にとって何よりの強みは、“高専”というキーワードで、全国の高専生および卒業生が出身も年齢も関係なく仲良くなれる強力なネットワークです。2022年には、高専制度創設60周年の節目としてフラー株式会社の渋谷修太氏を理事長に一般財団法人高専人会が創設されました。高専生の互助ネットワーク組織ですが、関係者からは「恩返しとして、現役生の応援をしたい」という声がたくさん聞かれました。こんなに強力な応援団までつくのも高専ならではだと思います。

社会から期待され、応援されていることに気づいてほしい

-今の高専生にメッセージをいただけますか?

岡田:一言で言うと、高専生には期待しかないです。学校の中にいると今の自分の状況があまり見えてこないと思いますが、社会がこれだけあなたたちのことを評価しているし、応援していることに気づいてほしい。その上で、今以上に成長してほしいと考えるからこそ、寮と学校の往復だけではなく積極的に外に出て、新しいことを吸収してほしいと思います。

「コンテストベースドラーニング」を推進している高専の先生がいます。コンテストベースドラーニングは、高専生がコンテストという目的に向けて一生懸命努力し、外の世界と関係し、参加を通じてさまざまなことに気づき、成長していくことが重要であるという考え方です。

高専生にはもっとコンテストに参加してほしいと思っています。ある高専でアンケートを取ったところ、実際にコンテスト参加経験がある学生はわずか1/5でした。つまり残りの4/5は参加しないまま高専を卒業してしまう。コンテストから得られる価値を考えると、非常にもったいないことです。

世の中にはDCONをはじめとした高専生向けのコンテストがたくさんあるので、どんどん行動して、そのプラスアルファを手に入れてほしいと願っています。行動することによって、5年間の成長カーブが行動しなかった場合とは全く違うものになると思います。

Society5.0を支えるAI・数理データサイエンス人材育成を担うK-DASH
https://k-dash.nc-toyama.ac.jp/

関連する記事

高専機構「理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型STEAM教育強化」報告会開催

高専機構「理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型STEAM教育強化」報告会開催

イノベーションの未来を拓く徳山高専の教育を考える~徳山高専型STEAM教育とは何か

イノベーションの未来を拓く徳山高専の教育を考える~徳山高専型STEAM教育とは何か

「輝くミライを養成する場所~何もない。だけどそれが良い~」阿南高専にとってのSTEAM教育のAを定義する

「輝くミライを養成する場所~何もない。だけどそれが良い~」阿南高専にとってのSTEAM教育のAを定義する

専攻科から大学院進学でAIスペシャリストを目指す

専攻科から大学院進学でAIスペシャリストを目指す