課題解決よりも問題を見つける能力が重要

課題解決よりも問題を見つける能力が重要

Moonshot 菅原健一

社会や企業内に存在する「難しい問題を解く」専門家として活躍する菅原健一さんは、宮城高専3年のときにプロコンで準優勝し、20歳でエンジニアの道を選びました。システム開発からコンテンツプロハイダーに移行し、気づいたらプロテューサー的な仕事をするようになっていました。もともと人が作れないものを作ることが好きだったので、もう少し難しい仕事をしてみたいと思って、30歳で広告業界に入りました。そこから何社かの役員などを経て、もっと難しい仕事を大量にやっていきたいと考えて、いろんな会社の悩み、相談を受ける会社を立ち上げました。会社が成長しなくなった理由はなぜか、どうしたら成長するのかという似みが多く寄せられます。

問題解決にはロシカルカが絶対必要ですが、周りを見渡して何が必要かを探して、あれが応用できるかなと試してみたりしないと、誰も解けなかったものを解けるようにはなりません。

若い時は「どれだけ没頭できる力を養えるか」も重要です。高専にいる間は友達と没頭できるので、何でもいいから好きなことを見つけて、1年でいいからのめり込んでやってほしい。また、これから大事になるのは「希少性」とか「その人しかできないこと」です。例えばなぜフランス企業が僕に仕事を依頼するのかというと、その問題を解ける人が僕しかいないと思っていて、僕ならその問題を解けることを知っているわけです。言語ができることも必要ですが、ユニークな開題解決ができることのほうが重要です。みんなインプットの時間が長すぎます 。それより、なぜそれが起きたのか、自分だったらどうするのかと考える時間が重要です。

Moonshot 菅原健一
Moonshot 菅原健一

関連する記事

高専機構「理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型STEAM教育強化」報告会開催

高専機構「理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型STEAM教育強化」報告会開催

イノベーションの未来を拓く徳山高専の教育を考える~徳山高専型STEAM教育とは何か

イノベーションの未来を拓く徳山高専の教育を考える~徳山高専型STEAM教育とは何か

「輝くミライを養成する場所~何もない。だけどそれが良い~」阿南高専にとってのSTEAM教育のAを定義する

「輝くミライを養成する場所~何もない。だけどそれが良い~」阿南高専にとってのSTEAM教育のAを定義する

専攻科から大学院進学でAIスペシャリストを目指す

専攻科から大学院進学でAIスペシャリストを目指す